
埼玉県の遊里跡、川越を探索してきました。
小江戸と呼ばれ、蔵造りの店舗が建ち並ぶ一番街の通りには毎日観光客であふれています。周りには川越城本丸御殿や喜多院も点在し、城下町の名残を残しています。公娼制度を認めていなかった埼玉県は乙種料理店(達磨屋)と呼ばれる料理屋、待合などが各所にあり、川越にも熊谷とならぶ遊廓が存在していました。場所は喜多院の裏手あたり、一般の観光客からは素通りされてしまいそうな一画に、現在でも当時の木造家屋が静かな佇まいを見せています。
↓住宅街の中に堂々たる佇まいを見せる木造家屋。数年前まであった手前の旅館は取り壊され新築中だった。

↓左の建物を横から撮影

↓旅館として営業をしている建物(07年)、出来れば宿泊をして中の様子を見てみたい。

↓2011年再訪。旅館は休業中でした。

↓多分外壁をリニューアルされていると思われる旅館(休業中)。

↓左の建物を横から見ると、立派な和風木造家屋であることが分かる。

↓見越しの松が見事な飲食店。ランチも営業、ちょっと気になるお店です。

↓多分外壁をリニューアルされていると思われる建物。

↓裏路地にも門が残っている。2011年見つける事は出来ませんでした。

↓旅館の裏口2011年、此方も見つける事は出来ませんでした。

2007年7月29日・2011年5月26日
小江戸と呼ばれ、蔵造りの店舗が建ち並ぶ一番街の通りには毎日観光客であふれています。周りには川越城本丸御殿や喜多院も点在し、城下町の名残を残しています。公娼制度を認めていなかった埼玉県は乙種料理店(達磨屋)と呼ばれる料理屋、待合などが各所にあり、川越にも熊谷とならぶ遊廓が存在していました。場所は喜多院の裏手あたり、一般の観光客からは素通りされてしまいそうな一画に、現在でも当時の木造家屋が静かな佇まいを見せています。
↓住宅街の中に堂々たる佇まいを見せる木造家屋。数年前まであった手前の旅館は取り壊され新築中だった。

↓左の建物を横から撮影

↓旅館として営業をしている建物(07年)、出来れば宿泊をして中の様子を見てみたい。

↓2011年再訪。旅館は休業中でした。

↓多分外壁をリニューアルされていると思われる旅館(休業中)。

↓左の建物を横から見ると、立派な和風木造家屋であることが分かる。

↓見越しの松が見事な飲食店。ランチも営業、ちょっと気になるお店です。

↓多分外壁をリニューアルされていると思われる建物。

↓裏路地にも門が残っている。2011年見つける事は出来ませんでした。

↓旅館の裏口2011年、此方も見つける事は出来ませんでした。

2007年7月29日・2011年5月26日
スポンサーサイト


