
福岡県の遊里跡、博多大浜を探索してきました。
2002年・2016年再訪。
↓旧博多港に面した大浜は、博多のもう一つの遊廓跡であり潮風が心地よい。
現在は地下鉄呉服町付近。
博多駅が現在の位置に移動するまでは駅からも歩いて行ける距離だったという(02年)。

↓旅館「西海荘」、窓枠などに豆タイルの装飾を施している。
ストリートビューだと14年頃までは在ったと思われますが、現在は更地になっています。(更地クリックで現在の様子がご覧いただけます)

(02年・現存せず)

(02年・現存せず)
↓化粧タイルの建物

(02年・現存せず)

(02年・多分現存せず)
↑↓ 下のオブジェのような物のあるお宅は路面に面しているので確認出来ましたが、
上のブルータイルの建物は赤いオブジェの私有地内路地だったと思います。
02年は図々しく入って行きましたが、今回は遠慮させて頂きました。


(02年・現存せず)
↓赤線跡を歩く・青本に載っている大衆食堂。

(02年・現存せず)

(02年)
↑↓16年再訪。02年と変わらず現存している建物も在りました。

(16年)

(16年)
↓地下鉄呉服町駅の程近く、
選擇寺(せんちゃくじ)には博多柳町遊郭の遊女雪友の墓があります。
ネットの情報では寺の過去帳には580人の遊女の記録があり、
選擇寺は元々遊女の投げ込み寺だったようです。

↓その中でも遊女雪友は手厚く葬られたようです。



また、ネット情報では
~~柳町の歴史
江戸初期、現在の福岡市博多区下呉服町に藩公認の遊郭として開始。1907(明治40)年ごろ現在の中央区清川に移った。売春防止法施行により、1962(昭和37)年ごろまでにその名を消した。~~
と、言うことなので、元々の柳町は此所大浜であったのかなと思います。
なので、先に探索した新柳町に「新」が付いているのでしょうかね。
2002年12月12日・2016年1月13日
2002年・2016年再訪。
↓旧博多港に面した大浜は、博多のもう一つの遊廓跡であり潮風が心地よい。
現在は地下鉄呉服町付近。
博多駅が現在の位置に移動するまでは駅からも歩いて行ける距離だったという(02年)。

↓旅館「西海荘」、窓枠などに豆タイルの装飾を施している。
ストリートビューだと14年頃までは在ったと思われますが、現在は更地になっています。(更地クリックで現在の様子がご覧いただけます)

(02年・現存せず)

(02年・現存せず)
↓化粧タイルの建物

(02年・現存せず)

(02年・多分現存せず)
↑↓ 下のオブジェのような物のあるお宅は路面に面しているので確認出来ましたが、
上のブルータイルの建物は赤いオブジェの私有地内路地だったと思います。
02年は図々しく入って行きましたが、今回は遠慮させて頂きました。


(02年・現存せず)
↓赤線跡を歩く・青本に載っている大衆食堂。

(02年・現存せず)

(02年)
↑↓16年再訪。02年と変わらず現存している建物も在りました。

(16年)

(16年)
↓地下鉄呉服町駅の程近く、
選擇寺(せんちゃくじ)には博多柳町遊郭の遊女雪友の墓があります。
ネットの情報では寺の過去帳には580人の遊女の記録があり、
選擇寺は元々遊女の投げ込み寺だったようです。

↓その中でも遊女雪友は手厚く葬られたようです。



また、ネット情報では
~~柳町の歴史
江戸初期、現在の福岡市博多区下呉服町に藩公認の遊郭として開始。1907(明治40)年ごろ現在の中央区清川に移った。売春防止法施行により、1962(昭和37)年ごろまでにその名を消した。~~
と、言うことなので、元々の柳町は此所大浜であったのかなと思います。
なので、先に探索した新柳町に「新」が付いているのでしょうかね。
2002年12月12日・2016年1月13日
スポンサーサイト


